飛鳥の印刷

厚さ0.09 mm の中に、何層にも重なった想い
「印刷」とひとくちに言っても デザイン、言葉、色、形、素材...様々な要素で構成されています。あなたの想いと、伴走する私たちの想いを重ねあわせ無限の広がりの中から最善のカタチをご提案します。
また、誰もが見やすく使いやすい、メディアユニバーサルデザインにも取り組んでいます。

事業内容

●ポスター、チラシ、リーフレット
お客様のご要望を伺い、目的に応じたデザインをご提案させていただいております。また写真撮影からお手伝いさせていただくことも多々ございます。

●チケット
ナンバリングやミシン目加工やクリアトナーなどの特殊加工も承ります。

●パンフレット、会社案内
イメージアップや販売、集客や求人など、目的に応じて企画提案の段階からご相談をお受けします。お客様と一緒に「結果につながるモノづくり」を心がけております。

●会報誌、広報新聞
創業当初から長年携わってきた新聞作りの経験を活かした定期刊行物は多くのお客様から好評いただいております。

●社史、記念誌
出版部門で培ってきた経験とノウハウを活かし、これまで様々な社史や記念誌に携わってまいりました。県内でもトップクラスの実績を誇ると自負しております。

●挨拶状、各種ハガキ
状況に応じた文例や表現など、プロとしてご提案させていただきます。

●伝票、封筒
定期的に必要となる印刷物!安定の品質と納期スピードには沢山のお客様にご納得いただいてます。

●特殊印刷、看板 etc
大判プリント、展示用パネル制作、シール、ステッカー、カード、屋内外看板など「他と違うことがしたい!」というお客様のご要望をお聞きします。ご相談下さい。

●オンデマンド印刷
少部数での印刷に対応。ご希望のものをご希望の数だけお作りします。

●宛名印刷、発送代行
名簿の管理から、発送業務まで一貫して対応しております。

飛鳥の実績紹介ページ
飛鳥のデジタル事業のご紹介

メディアユニバーサルデザイン(MUD)

メディア・ユニバーサル・デザインとは?

現代社会において「情報」がますます重要になる一方、デザインや色使い、書体や文字の大きさなどに配慮されず、情報が読み取れずに不便を感じている高齢者や色覚障がい者が増えていると言われています。現在の日本は超高齢化社会となり高齢者はますます増えていき、弱視は障がいがある人の約70%、潜在的には日本国内に100万人以上いると考えられています。さらに、色覚障がい者は日本国内では300万人以上といわれ、高齢者の白内障などにより色覚が低下した人数を加えれば、一般の人と色などの感じ方が違う人は、日本国内に500万人以上いると考えられています。

このような人たちには、小さな文字は読みづらく書体によってはつぶれたり細い部分は見づらくなったり、色の使い方によっては伝えたい情報が伝わらない場合があります。


MUD(Media Universal Design)は
、情報を受け取る立場で、必要な情報を分かりやすく伝えることを目的とし、「デザイン」「文字の使い方」「色の使い方」などに様々な配慮や工夫を加えることで、一般の人はもちろん高齢者・色覚障がい者など、誰もが使いやすく、見やすいメディアの提供を目指し、より多くの方々にわかりやすく情報が伝わる安全な社会を目指しています。

色覚タイプによる色の見え方

色覚障がい者の色の見え方